土用丑の日にうなぎを食べるなど、昔から日本人の大好物のうなぎ。

しかし、ついにうなぎが絶滅危惧種(レッドリスト)に指定されました。

 

うなぎの漁獲量は、45年前比べて1割に落ち込んでいるとのこと。

絶滅危惧種への指定は遅すぎたかもしれませんね・・・

 


 

ウナギが絶滅寸前に追い込まれた理由は?

主な原因は、うなぎの稚魚シラスウナギ乱獲です。

実は市場に流通しているうなぎは、

産卵から成魚までの完全養殖で育てられておらず、

稚魚のシラスウナギを捕獲して養殖されています。

 

今までは、 うなぎの生態系が良く分かっていなかった

こともあり、シラスウナギの資源管理は行われませんでした。

その結果、シラスウナギ漁獲量は年間10トン程度となり、

ピーク時の約230トンから大幅に減少しているとのことです

昔に比べ4%~5%しか採れなくなっているんですね…

 

今では、シラスウナギ1kgで何と250万円超!!

1匹当たり450円~500円になるんだとか!

 

養殖業者は500円で仕入れたシラスウナギを、

数ヶ月かけてビニールハウス内でボイラーを焚いて

養殖しますので、鰻屋さんが仕入れる頃には、

相当な高値になってしまいます…

なんでも、うなぎの仕入値が4,5年前に比べて3倍以上

なっているそうです。

 

飲食店は、食材の原価が約3割というのが基本ですので、

仕入れ値が3倍となっては、価格を上げないと

売れば売るだけ赤字になってしまいます。

このままでは廃業する鰻屋さんが出てくるのは当然ですね、、、

 

打開策となる完全養殖は成功!?

実は、打開策となるうなぎの完全養殖化は2010年に、

独立行政法人の水産総合研究センターが成功しています。

 

問題は、庶民である私たちが食べられるぐらいまで、

うなぎの価格が下がり、経済的にも見合うようになる

商用化できるかどうかということです。

 

養殖に適した環境や餌は分かりつつあるようですが、

商用化には2020年までかかるそうですので、

しばらくはうなぎは庶民には高嶺の花となりそうですね。